【名古屋】土地売却で必要な費用と税金を支払うタイミングを徹底解説!
名古屋で土地売却をお考えですか?
「どれくらいの費用がかかるの?」「税金はいつ払うの?」といったご不安はありませんか。
大切な資産である土地。相場を知って賢く売りたいでしょう。
以下では、土地売却で発生する費用、税金を支払うタイミング、査定のメリットをご紹介いたします。土地売却を考えている方は、ぜひともご覧ください。
土地売却で発生する費用は?

土地を売却するときには、金額の大小を問わず様々な費用が発生します。多くの方が気になるのは、この費用についてではないでしょうか。
土地を売却する際には、基本的に以下の5つの費用が発生します。
仲介手数料
不動産会社が売主様と買主様の間に入り、意見のすり合わせや契約時の事務手続きを行う代わりに支払う費用のことを「仲介手数料」といいます。
ただし、取引が成立しない、または買取りを不動産会社に依頼した場合、仲介手数料は発生しません。
金額は売却額をもとに計算されます。
売却額 | 仲介手数料の上限 |
---|---|
200万円以下の部分 | 売却額×5%+消費税 |
200万円を超えて400万円以下の部分 | 売却額×4%+消費税 |
400万円を超える部分 | 売却額×3%+消費税 |
売却額400万円以上の場合の速算式 | (売却額×3%+6万円)+消費税 |
---|
支払いのタイミングは、売買契約時もしくは決済後です。
抵当権抹消費用
住宅ローンを借りる際に設定された権利(抵当権)を、抹消するための費用です。抵当権がない場合は発生しません。
金額は「不動産の数×1,000円」で、例えば土地と建物なら不動産は2つなので、2,000円がかかります。また、司法書士に依頼した場合は別途約1~3万円+消費税が必要です。
なお、支払いのタイミングは移転登記時です。
土地の測量費用
査定時の調査や測量、境界の確認などにかかる費用を全て合計した費用です。広い土地の測量や測量期間の短縮を依頼する場合は、相場よりも高額になるので注意が必要です。
土地を売却した際に発生する測量費は譲渡費用として申告が可能のため、確定申告時に税負担を軽くすることができます。
費用は一般的に35~45万円程度で、条件が難しくなるほど費用は高くなります。支払いのタイミングは測量依頼時です。
住宅の解体費用
売却した土地にある物件を解体する際にも費用が発生します。大きく頑丈な建物や解体用重機が使用できない狭い土地などは費用が高額になります。
最低でも100万円以上かかると見ておきましょう。支払いのタイミングは建物解体後です。
追加調査・工事費用
土壌の汚染状況を調査したり、水道管を引き込んだりする際に発生する費用です。土壌の汚染調査は一般的に20~60万円程度(900㎡の場合)、水道管引き込み工事は最低でも30万円以上がかかります。支払いのタイミングは調査、工事完了後です。
その他費用
印鑑証明書や家具家電の廃棄、住民票の交付など、細かいことにも費用はかかるので注意が必要です。役所で証明書等を発行してもらう際は、1通数百円かかります。家具家電を廃棄するのに必要な金額は、状況により変動します。支払いのタイミングは売却時です。
土地売却時に発生した税金はいつ払う?

土地売却時には諸費用だけでなく、税金の支払いも発生します。
土地売却時に発生する税金は、以下の4つです。
印紙税
課税文書作成時に発生する税金を、印紙税といいます。土地売却時の売買契約書や各種領収書などが対象です。金額は2千円~10万円ほどで、契約金額によって変動します。
軽減措置適用の場合は、1千円~6万円ほどです。支払いのタイミングは売買契約が成立したときです。
登録免許税
登記時に発生する税金を、登録免許税といいます。
土地の固定資産税評価額によって金額は変動しますが、評価額の1.5%~2.0%と考えておくといいでしょう。支払いのタイミングは不動産の引き渡し時です。
所得税
譲渡所得税は、土地や建物を含む不動産を売却した際に得られた利益に対して発生する税金です。
不動産の所有期間により税率は変動します。
- 所有期間が短期(5年以下)での税率:売却時の利益額×30%
- 所有期間が長期(5年超)での税率:売却時の利益額×15%
譲渡所得税の支払いは、売却した翌年の確定申告後(3/15)までです。
住民税
都道府県民税と市町村民税を合わせたもので、法律に基づき賦課徴収される税金です。不動産の所有期間により、税率は変動します。
- 所有期間が短期(5年以下)での税率:売却時の利益額×9%
- 所有期間が長期(5年超)での税率:売却時の利益額×5%
支払いのタイミングは、売却した翌年の確定申告後(3/15)までです。
特別復興所得税
震災の復興に必要な財源を確保するための税金で、令和19年まで課税されます。不動産の所有期間により税率は変動します。
復興特別所得税は譲渡所得税と同じく、譲渡所得税がマイナスの場合は発生しません。不動産の売却額が購入時の費用を下回る場合は原則発生しないということです。
- 所有期間が短期(5年以下)での税率:売却時の利益額×2.1%
- 所有期間が長期(5年超)での税率:売却時の利益額×2.1%
支払いのタイミングは譲渡所得税と同様、売却した翌年の確定申告後(3/15)までです。
土地売却の第一歩は「査定」から!
名古屋の土地売却を成功させるためには、まずご自身の土地がどれくらいの価格で売れるのかを知ることが大切です。インターネットで調べる相場価格はあくまで目安であり、正確な金額を把握することは難しいのが現実です。そこで、不動産会社に相談して「査定」を依頼することをおすすめします。査定を依頼するメリットは、主に以下の3つです。
自分の土地の価値がわかる
査定では、土地の面積や形状だけでなく、接している道路の幅、日当たり、周辺環境といった、さまざまな要素を総合的に評価します。これにより、ご自身の土地が市場でどれくらいの価値を持っているのかを客観的に理解できます。
売却活動の具体的な計画が立てられる
査定額は、その価格をもとに、具体的なライフプランを立てるための重要な指標になります。不動産の売却で利益を得た場合は税金がかかるため、その点も踏まえたうえで適切な価格を設定することが大切です。査定額は、プロが算出する価格であり参考になるでしょう。
査定額を比較して、信頼できる不動産会社を見つけられる
複数の不動産会社に査定を依頼することで、それぞれの会社が提示する査定額や、その根拠を比較検討できます。この比較を通じて、なぜその価格になるのか丁寧に説明してくれる会社、こちらの質問に真摯に答えてくれる会社、費用・売却の流れをわかりやすく伝えてくれる会社など、ご自身にとって信頼できるパートナーを見つけることができます。不動産売却は大きな取引ですので、安心して任せられる会社を見つけることが重要です。
土地売却時に発生する費用や税金は事前に把握することが大切!
土地売却時に発生する費用や税金、それぞれを支払うタイミングについて解説しました。特に初めて土地売却を検討している方にとって、売却時にどれくらいの費用や税金がかかるのかは気になるポイントでしょう。
株式会社ツインヴィレッジ名古屋は、豊富な実績と経験を活かして、売却をサポートしております。名古屋市で土地売却時にかかる費用や税金について不明点がある方は、株式会社ツインヴィレッジ名古屋にご相談ください。
不動産売却・買取について詳しく知りたいならこちら
- 【名古屋で不動産売却】土地や建物などの売却における買取保証のメリットとは
- 【名古屋で不動産売却】リースバックとは?任意売却との違い
- 【名古屋】不動産売却の相談は業者へ!空き家の活用方法とは
- 【名古屋で不動産売却】マンション査定のポイントや確認事項
- 【名古屋・不動産買取】優良不動産業者の選び方!戸建て査定額の算出方法
- 【名古屋】不動産買取の査定前に確認!土地の買取相場と良い条件で売却するコツ
- 【名古屋・不動産買取】相続登記の義務化と空き家の相続登記を放置するリスク
- 【名古屋】不動産買取業者の選び方やマンション買取の流れ
- 【名古屋・空き家買取】空き地の売却相場の調べ方・土地売却時にかかる税金
- 【名古屋・空き家買取】相続空き家の処分は早めが◎!ご相談はお気軽に
- 【名古屋で空き家買取】実家が空き家になったら早めに処分を!
- 【名古屋で空き家買取】空き家は解体する?査定依頼はお気軽に
- 【名古屋で土地売却】土地の価値は使用用途によって変わる!査定の流れ
- 【名古屋】土地売却で発生する費用や税金
- 【名古屋で土地売却】土地が売れないのは相場よりも高いから?買取も検討を
- 【名古屋で土地売却】よくない不動産業者と契約してしまったときの手続きは?
名古屋での土地売却時に発生する費用や税金についてのご相談なら、株式会社ツインヴィレッジ名古屋へ
会社名 | 株式会社ツインヴィレッジ名古屋 |
---|---|
所在地 | 〒451-0044 愛知県名古屋市西区菊井1丁目36-20 |
TEL | (052)561-6651 |
FAX | (052)561-6652 |
メール | info@twin-village.co.jp |
営業時間 | 午前9:30~午後7:00 |
定休日 | 水曜日 |
URL | https://twin-village.com |